投稿

3月, 2023の投稿を表示しています

富士見市役所1F デジタル広告のお知らせ

イメージ
こんにちは!皆様ご機嫌いかがでしょうか。 さて、今回は、デジタル広告リニューアルのお知らせです。 富士見市役所1F入口付近 に設置してある デジタル掲示板 を皆様はご存じでしょうか?? 今回はこのデジタル掲示板広告が 3月末~新しくリニューア ルされますので、お知らせいたします! 以前も「すぎやマン」は使用していたのですが、今回は新聞折込と同じデザインにリニューアルいたします。 デジタルならではの 漫画アニメーション も流れていますので、富士見市役所に御用の際は、ぜひ立ち止まって「すぎやマン」を探してみてください♪ さいごまで読んで頂きありがとうございました。是非お気軽にコメントください。

やってみたVol.3 富士見市内循環バスふれあい号時刻表に広告出してみた

イメージ
こんにちは。 朝晩がまだまだ冷え込む時期ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて、今回のやってみたシリーズは第3弾でございます。 今回は、新聞折込になりました「 富士見市内循環バスふれあい号時刻表 」に広告を載せましたので、お知らせいたします! 先日2023年3月17日(金)に朝日新聞・毎日新聞・産経新聞・日経新聞・東京新聞を対象に、朝刊折り込みされました。 新聞は、富士見市エリアの折り込みになりますので、このエリアにお住いで新聞を購読されておられる方は目にしたのではないでしょうか。 今回のこの新聞折込み広告は、市内の企業が協賛して発行しており、広告代金の一部は全国の交通遺児の方々への寄付にもつながっています。 企画制作の株式会社心美様をはじめ、協賛された企業様ともに素晴らしい活動ではないでしょうか。今回、協賛のお声をいただき、参加できましたこと、嬉しく思います! さて、今回の広告は有難いことに、とても目に付きやすい位置でして、気合を入れてデザインしました!「 すぎやマン 」のキャラクターを全面に押し出したデザインです。 画像を見て頂くと、「 すぎやマン 」がどこに居るか、すぐに見つけられたのではないでしょうか?? しばらくは、この「 すぎやマン 」のキャラクターを全面に出して、皆様の目に触れる機会がありますように頑張って宣伝していきますので、ぜひ色んなところで「 すぎやマン 」を探してみてください。 弊社の事務所にも、ふれあい号バス時刻表を数部は置いてありますので、ご希望のかたはお気軽にお声掛けください。 ※スタッフが出払っていて不在の時もありますので、ご来店の際はご一報いただけますと幸いです。 また、皆様のほうで何かお気づきの点などございましたら、是非お気軽にコメントください。 さいごまで読んで頂きありがとうございました。

子供たちにとって、夢や希望のある職業とは

イメージ
先日の朝、有名な某百均店を含む多くの企業が、子供たちと共同企画しながら商品化し、実際に販売されているというテレビニュースが目に飛び込んできた。 前々からそういう企画は職業体験なども含めてあったと思うが、改めてこういったニュースに触れ、これから先の事を見据え、今ある現状を見直す機会をいま一度、設けられた気がする。 商品開発や共同企画は子供たちにとって、夢や希望がつまっていることだろう。自分のアイデアが形になる様は、大人だって楽しいものだと思う。 さて、では今ある職業や仕事は、次世代に受け継がれていく魅力的な仕事だろうか。 継承問題などもあちらこちらで聞かれるが、先日投稿したchatGPTのように、これからAIも加速するであろうなかで、子供たちが夢や希望をもって、今ある職業や仕事をやろうと思えるものだろうか、と、考えさせられる。 多少なりとも人もモノも仕事も時代が変化していくなかで、これまでの手法や技術、在りかたを変えずに、ずっと興味がそそられる仕事であり続けられるものなど、あるのだろうか。というのは少し悲観的な目線での捉え方かもしれないが。 ましてや、風の時代と言われる今、変化の流れそのものが加速しているところで、柔軟に流れに乗るものと、追いつかざるを得ないものや、伝統などを継承し変化させないもの、と、開きが大きくなってきたように感じる。 今は「大手企業に就職すれば安泰」という時代はとっくに去り、10代20代の若者が新規事業を立ち上げて経営する企業や、SNSやYouTubeなどを利用しながら個人として売買や技術を売るものも一気に増えた。 若者のみならず、中高年層のかたがたも、行動に移せるものは多種多様なやり方、柔軟な対応や転換に取り組みながら大きく成長していることだろう。 何かを新しく進化や向上していくには、これまでのものを一度壊す勇気も必要になる。その勇気を出して行動したものが、新たな未来を切り開き時代にあったものを築いていくんだろうと思う。 また、変化も表面上のことだけではなく、「シェア出来る心の広さ」も一部では感じられる。先日紹介した動画作成ツールCanvaやchatGPTも無料で使用することが可能だ。 ※Canvaの記事はこちら ※chatGPTの記事はこちら その他にもイラストや画像、システムツール、様々な情報や技術でさえ無償提供されているものがだんだんと増...

やってみたvol.2 動画制作 Canvaで凍結防止対策!

イメージ
やってみたシリーズ第2弾でございます。 今回は、動画制作ツール「 Canva 」を使って、 凍結防止対策の動画 を作ってみました~♪♪♪ ヽ(・ˇ∀ˇ・ゞ) まずはじめに、YouTubeで動画を作りたいと思いましたが、顔出し&声出しは避けたい…他の方法で私ができそうなモノは無いかなぁ…と、思いついたのが プレゼン動画 ! Microsoft社のパワーポイントというアプリケーションを使って、スライドショーを動画にしよう!と思ったのですが、会社のパソコンにパワーポイントが入っておらず…。私の姉に相談すると、 Canvaで検索すれば無料で作れる よ~との情報(σ´∀`)σゲッツ!! 早速やってみました! なんとか形にできたものの、再生できるアプリケーションがなければ再生できないかも?!と思い、誰もがその動画を簡単に見れる媒体、 YouTubeに出さねば! と思い、YouTubeでチャンネルを作成し… 諸々めちゃくちゃ割愛しまして… 出来たものがコチラです。 どうにもこうにも、私の頭に浮かんだプレゼン動画のイメージが、いつの日かどこかで見た歯科クリニックのインプラント治療紹介しか出てこず…それっぽいものになりました(笑) のちのち息子から、無料で音声読み上げ(音声作成)してくれるサイトがあるよ~!と教えてもらい、次こそは音声も試そう!と思っております。 Canvaの使用方法など、詳しくは公式サイトや紹介サイトが多々ありますので、ご興味のあるかたは是非覗いて見てはいかがでしょうか。 最後まで読んで頂きありがとうございました。是非お気軽にコメントください。