投稿

ラベル(マジメな話)が付いた投稿を表示しています

研究開発や実験などに興味があります!

イメージ
皆様、こんにちは。 暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか? さて、今回はタイトルにもありますが「 興味 」と「 引き寄せ 」について発信しようと思います。 皆様は、何に興味をお持ちでしょうか?? 趣味だったり、仕事だったり、人間観察だったり…と、人それぞれに興味の向く先は異なると思いますが、あなたは何に興味がありますでしょうか?? 先日、和田社長との会話の中で、 「 お金や時間、環境や能力など、何の制限もないとしたら、何をやってみたいですか? 」 という話をしました。引き寄せの法則でもよくある質問ですよね。 和田社長は、 研究や開発、実験などに興味 がわくそうで、色んな話をして下さいました。 ご自身の経験談や周りの方々のエピソードなど、話し方も上手なので、聞いているこちらもワクワクしてくるほど面白いお話を聞かせて下さいました。 興味がある話を語るだけで、”他者をもワクワクさせるほどのエネルギーを放っている”と思うと、興味のものに没頭している時は、さらにエネルギーが高まるのだろうと想像できますね。まさに 人の輝き とは、こういうことを言うのだと実感します。 ここで一つ疑問が生じました。では何故その興味のわく方向に進まないのだろうか…。 話しを聞いていくと複数の要因が重なっていることに気付きました。私自身も含めてほとんどの人が該当するのではと思いますが、無意識のうちにお金や資金、時間、体力、協力者、やりたいことをするうえで発生する苦手な分野とも向き合う必要が出てくるなど、色んな理由で制限をかけていること、自分の中の固定観念や家族のこと、世間体などの集合意識があること、まわりに興味や自己表現を発信していないこと、具体的なイメージや方向性を練っていないこと・・・などなど。(社長は具体的なイメージはしていましたよ) 仕事や日々の生活に意識が向いていて、興味あるものについて考えている時間は、ほんの少しだったりしていませんか? さて、ここで、以前にもご紹介しましたが、量子力学的な引き寄せの法則に当てはめてみると、長く強く思考しているものが現実として具現化するので、ほんの少しの時間だけ思い更けても、実現するまでのエネルギーに至っていない状態や、ワクワクしている状態の周波数にいないと、いくら思考してもその状態を引き寄せられない事があります。 また、成功や失敗、プロセスや結...

日本って素晴らしい!!

イメージ
こんにちは。皆様、いかがお過ごしでしょうか。 さて今回は、日本の素晴らしさと他国の抱える問題について、少し重たいテーマになりますが、ご紹介も兼ねて書いていこうと思います。 皆様は、海外にどのくらい行った事があるでしょうか。また、どんな国に訪れたことがありますか?? 私は、家族旅行と社員旅行の2回だけ日本を離れたことがあります。これは海外旅行の経験としては少ない方でしょうか。ほぼツアーのような流れでの旅行でしたので、危険な目に遭遇することも、その国の抱える問題に意識がいくこともなく、ただただ楽しんだ旅行でした。 さて、先日ふと衝撃的な映像を目にして驚きました。 【死亡率40倍の世界一汚染された国の現状がとてつもなかった】というタイトルとともに、大量のゴミが街中にあふれ、ゴミで川の水さえ流れにくい状況の国・・・。 バングラデシュという国の現状をYouTuberの「Bappa Shota」さんが紹介していました。 ぜひ一度ご覧になってください。 いかがでしたでしょうか。 比較をするのは、いかがなものか・・・とも思いますが、日本という国の素晴らしさを実感したのではないでしょうか。 また、日本人という集団意識もまた素晴らしいものがあり、当たり前のようにゴミを分別してゴミ出しをしていますが、それも実はすごいことなんだと改めて感じました。 ちなみに、ちょうどこの動画を見た後、ゴミ拾いをしながらランニングをしている人を見かけ「なんて素晴らしい行動なのだろう!」と感激し、思うだけではなく行動に移すことが重要だとも思いました。 さて、これらの問題を見て、あなたは何を感じましたか? 日本の素晴らしさとともに、何かできることはないだろうか、と感じた方もおられると思います。 何かを感じたのなら、せっかくなので、どこかに寄付でも良いですし、身近なところでゴミ拾いでも良いですし、分別を頑張ろうでも良いですし、何か行動に移してみても良いかもしれないですね。 1人1人の小さな意識で、大きく変えていけることがあります。 私には無理・・・と思う前に、すこし意識を変えるだけでも大きなことに繋がりますので、ぜひ、どんな世界になったら素敵かをイメージし、小指の先程度でもよいので、それに近づく行動や意識、心持ちを大切にしてみませんか?? さいごまで読んで頂きありがとうございました。是非お気軽にコメントください。...

水道施設を活用した水力発電

イメージ
皆様、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか? さて、先日、富士見市内にポスティングされた「日本共産党市議会報告」という広報をご覧になった方はどのくらいいらっしゃいますでしょうか。 ちなみに、政治の何党が良いとかの話ではありませんので、予めご了承くださいね。 その広報の片隅に、水道に関する記事がありましたので、面白いと思い、ご紹介いたします。 水道施設を活用した小水力発電について 「川口市では浄水場の水の力を使った小水力発電を行っているが、本市(富士見市)でも行う考えは?」 という小川たくみ議員の質問に対し、富士見市の建設部長の回答は、 「本市の水道ビジョンで、再生可能エネルギーの活用方策として小水力発電の検討を示しており、今後東大久保浄水場において導入する予定」 との事でした。 5月のフリーエネルギーについての記事でも紹介しましたが、小さいコミュニティの中で必要なエネルギーなどをコミュニティ内でまかなえるシステムが今後必要になるという内容と少しずつリンクしてきましたね。 食物でも地産地消。電力などのエネルギーも自然の太陽光や水力、色んなものを活用すれば、循環するシステムを生むことができるのだと思います。無駄使いを減らしていくことも重要ですね。 皆様ひとりひとりが、できることを少しずつ意識をもってやってみる。 それが社会貢献につながることと思います。 大きな活動をするには、大きな力が必要になったり、活動にも得手不得手があると思います。あくまでも、ご自身のできる範囲で、無理なく、楽しく、できることをやってみましょう♪ さいごまで読んで頂きありがとうございました。是非お気軽にコメントください。  ホームに戻る  

認知症について ~映画「ファーザー」に学ぶ~

イメージ
こんにちは! 5月は新緑やお花の季節ですね。皆様はいかがお過ごしでしょうか? さて今回は、おすすめしたい映画をご紹介したいと思います。 テーマは、「 認知症 」。歳を重ねていくと、もろもろと喪失していくものもありますね。今回は、そんな認知症を描いた映画をご紹介いたします。 2021年5月に公開された「 ファーザー 」。 本編は97分なので長くもなく、ちょっと1本なにか見ようかな、という時におススメです。 名優アンソニー・ホプキンス氏が認知症の父親役を演じており、認知症の喪失していく様と娘との揺れる絆を描いた作品です。 この映画は、認知症をテーマに描かれていますが、よくある当事者それぞれを第三者の目線から描いたものではなく、 認知症本人の目線で 起きている現象をそのまま映し出したような映画です。 この映画を見ている側からすると、急に登場人物が入れ変わったり、出来事の時系列が前後していたりと、理解しにくい状況が繰り広げられ、少しパニックになるかもしれません。 ですが、これが、認知症の本人に起きている現象だとしたら、第三者から見たこれらの様子とつじつまが合ってくる気がします。あくまでも、本人にしか分からない視点なので、これが事実なのかは不明ではありますが、少なくともこの映画をみた後は、少し認知症について、見え方が変わってくることと思います。 本人にはこんな感じで見えているのかもしれない、とすこし寄り添うだけで、まったく理解不能に思えたものも、そうか!と気付きを得ることができるのではないでしょうか。 ぜひ、興味がありましたら一度ご覧ください。人生観が変わるかもしれないですね! さいごまで読んで頂きありがとうございました。是非お気軽にコメントください。

フリーエネルギー ~「ウブントゥ」南アフリカの思いやり思想に学ぶ~

イメージ
こんにちは。 あっという間に5月も半ばですが、皆様いかがお過ごしでしょうか? さて、今回は唐突ですが、「 フリーエネルギー 」について、ご紹介したいと思います。 Colin Behrens による Pixabay からの画像   と、言いますのも、先月、図書館にリクエストしていた本が入荷したため、早速借りて読んでみたのですが、これがまさに「 フリーエネルギー 」についても語っている面白い本でして。 その面白い構想に意識が向いたせいか引き寄せの法則からなのか、突如として「 フリーエネルギー 」の動画がなぜかYouTubeのおススメ欄に現れたことから、これは紹介せねば!と思い、記事にしました~。 まず、きっかけとなったその本のタイトルは、 「 ウブントゥ 人類の繁栄のための青写真 」 著者マイケル・テリンジャー です。 南アフリカの思いやり思想哲学をもとに、お金のない世界は実現可能でそれこそが人類を幸せにする、というもの。 今、当たり前となっている「労働」や「お金」のシステム。それらに違和感を感じている方もいらっしゃると思いますが、そのシステムが生み出した様々な差別・貧困・飢餓・理不尽・奴隷・不平等など、誰が見ても人々の幸せとはほど遠いシステムなのにも関わらず、何千年もつづいている現状。・・・おかしなシステムだと気づいている人はどのくらいいるでしょうか。 今まで隠されてきた真実の裏側話や、実際にある南アフリカの「愛をもって貢献するという思想」を取り入れる行動計画など、各分野に分けて紹介している本です。 衝撃なのが、フリーエネルギーも、フリーウォーターも存在している。陰謀論ではなく、実際にそれを権力者たちによって潰され、隠され、人類がコントロールされているという点。 詳しく載っていますので、ご興味のある方は、ぜひ読んでみてください。 さて、本の内容に出てくる「 フリーエネルギー 」ですが、掲載されている一つに「 水力発電タービン 」というものがあります。 なかなか聞きなれないものですが、それについて、 まさにちょうど 、YouTubeおススメ欄に突如として出てきたんです!! その動画が「 水を使った電力発電 」の様子が分かりやすかったので、こちらもご紹介いたします。 これは、これまでにあるシステムです。 ですが、これら既存のシステムを、沢山の小さなコミュニティを作...

子供たちにとって、夢や希望のある職業とは

イメージ
先日の朝、有名な某百均店を含む多くの企業が、子供たちと共同企画しながら商品化し、実際に販売されているというテレビニュースが目に飛び込んできた。 前々からそういう企画は職業体験なども含めてあったと思うが、改めてこういったニュースに触れ、これから先の事を見据え、今ある現状を見直す機会をいま一度、設けられた気がする。 商品開発や共同企画は子供たちにとって、夢や希望がつまっていることだろう。自分のアイデアが形になる様は、大人だって楽しいものだと思う。 さて、では今ある職業や仕事は、次世代に受け継がれていく魅力的な仕事だろうか。 継承問題などもあちらこちらで聞かれるが、先日投稿したchatGPTのように、これからAIも加速するであろうなかで、子供たちが夢や希望をもって、今ある職業や仕事をやろうと思えるものだろうか、と、考えさせられる。 多少なりとも人もモノも仕事も時代が変化していくなかで、これまでの手法や技術、在りかたを変えずに、ずっと興味がそそられる仕事であり続けられるものなど、あるのだろうか。というのは少し悲観的な目線での捉え方かもしれないが。 ましてや、風の時代と言われる今、変化の流れそのものが加速しているところで、柔軟に流れに乗るものと、追いつかざるを得ないものや、伝統などを継承し変化させないもの、と、開きが大きくなってきたように感じる。 今は「大手企業に就職すれば安泰」という時代はとっくに去り、10代20代の若者が新規事業を立ち上げて経営する企業や、SNSやYouTubeなどを利用しながら個人として売買や技術を売るものも一気に増えた。 若者のみならず、中高年層のかたがたも、行動に移せるものは多種多様なやり方、柔軟な対応や転換に取り組みながら大きく成長していることだろう。 何かを新しく進化や向上していくには、これまでのものを一度壊す勇気も必要になる。その勇気を出して行動したものが、新たな未来を切り開き時代にあったものを築いていくんだろうと思う。 また、変化も表面上のことだけではなく、「シェア出来る心の広さ」も一部では感じられる。先日紹介した動画作成ツールCanvaやchatGPTも無料で使用することが可能だ。 ※Canvaの記事はこちら ※chatGPTの記事はこちら その他にもイラストや画像、システムツール、様々な情報や技術でさえ無償提供されているものがだんだんと増...