投稿

ラベル(やってみたシリーズ)が付いた投稿を表示しています

やってみたVol.5【システマ呼吸法】で痛みが消える??

イメージ
やってみたシリーズvol.5! 【システマ呼吸法】で痛みが消えるか 、試してみました! 皆様、お加減いかがでしょうか?? さて、タイトルにあります 【システマ呼吸法】 、ご存知の方はどのくらいおりますでしょうか??お笑い芸人好き、もしくは格闘技好きの方は一度は聞いたことがあるかもしれませんね~。 今回は社長の体験談を交えて、 【システマ呼吸法】 をご紹介しつつ、本当に 痛みが消えるか をお話したいと思います。 ホームページのスタッフ紹介をご覧いただいた方はご存じかと思いますが、わが社長は少年野球のコーチもしており、試合ではパパさんたちと共に審判をすることもあるそうで・・・、 ある日の試合のこと・・・、 いつものように審判をしていると、不意に飛んできたボールが、下から上に向かって一番当たってほしくない痛ぁ~い部位に命中!!!! 飛び上がるどころか割れたかと思うほどの激痛が走り・・・(お願いだから誰も触らずしばらくほっといてくれ~!!)と心の声が漏れそうな状態のとき、ふと頭に お笑いの システマ芸人みなみかわ さん が思い浮かび、 ※出典元:松竹芸能プロフィール すぐさま 痛みが消える【システマ呼吸法】 を実践!!! 鼻から息を吸って、口をすぼめて息を吐く・・・を繰り返し・・・ ・・・すると、どうでしょう⁈ みるみる痛みが消えて・・・いる!!!! と、いうことで 【システマ呼吸法】とは?? 、を解説しますね。 システマ呼吸法 とは システマ は、 ロシア の 武術・ 軍隊格闘術で、システマに基づいた呼吸を行うことで兵士の恐怖心・パニック・ストレス・痛みなどを緩和できるとされています。 システマの身体の使い方の基本原則は4つあり、  ・呼吸をし続ける  ・ リラックスを保つ  ・姿勢を真っ直ぐ保つ  ・移動し続ける 人は、緊張している時や痛みなどがある場合、体がこわばり呼吸は浅く乱れやすくなります。また、特定の箇所に集中して視野が狭くなり、周りが見えない状態に陥りやすくなります。 そんなときに意識して呼吸を整え、体を緩めてリラックスすることで、視野が広がり自分の体を自分でコントロールできるまでに冷静になり、心身ともに落ち着いてきます。

やってみたvol.6 スマホ壁紙2023年6月カレンダー

イメージ
こんにちは。 やってみたシリーズ第6弾でございます。今回はスマホの壁紙を作ってみました~! 以前にやってみたシリーズで動画制作をしたのですが、今回も同じツール「Canva」を使って、スマホ壁紙を作成してみました。結構オシャレに出来たと思いませんか?? 2023年6月のカレンダー入りとなっており、今後もカレンダー入りの壁紙を毎月発信していきたいと思います♪ スマホ壁紙の作り方は簡単で、「Canva」というオンラインの無料で使える グラフィックデザインツールを使用し、スマホ壁紙の テンプレートを使用して、背景の色や写真などの画像を入替えするだけで出来るので、興味のある方はぜひ、ご自身のオリジナルを作成してみてくださいね。 カレンダーの入っていない壁紙バージョンも、いずれ発信していけたらと思います! ※画像の保存方法や、スマホの壁紙設定につきましては、お使いのデバイスによって異なるため、ここでは割愛させていただきます。おそらく画像を長押ししたり、「・・・」の設定を見てみるなど、ご自身で色々と試されてくださいませ。悪しからず・・・。 さいごまで読んで頂きありがとうございました。是非お気軽にコメントください。

やってみたVol.4 オーラチャクラ診断

イメージ
こんにちは。皆様、ご機嫌いかがでしょうか?? さて、やってみたシリーズ第4弾でございます。今回は「 オーラチャクラ診断 」です!! 前々から一度はやってみたい!!と思っていたオーラ診断。ひょんなことから先日、診断しに行くことができましたので、早速ご紹介したいと思います★ 事の始まりは、私の大好きなYouTuberさんで、スピリチュアル系がお好きな方はご存じの方も多いと思いますが、「 おやきたいやきさん 」を皆様はご存じでしょうか?「まかなスピリチュアル」でお馴染みのおやきたいやきさんです。 おやきたいやきさんが過日、オーラチャクラ診断をしてきたというYouTube動画をみて、どんな診断なのだろうと、診断を行っているお店のサイト検索してみると、なんと近くの 川越 にあるではないですかぃ!!! と、いうことで、早速行ってきましたよ~。 本川越駅から徒歩12分のところにある「椿の蔵」の2Fにある 岩座(いわくら)川越店 。 お店の入口を入るとすぐに階段があり、上り切った少し先にお店のカウンターがあります。 お店のスタッフさんにお声を掛けて、オーラチャクラ診断を受けたい旨お伝えすると、お店の中にある1畳くらいの診断スペースへご案内してもらえます! 人が1~2人ぎりぎり座れるくらいの空間ですが、正面にはモニターが設置されており、手元には手のひらサイズのオーラを測る機材もおいてありました。 スタッフさんの案内に従って機材に手を置き、しばらくすると、モニターに映った自分の姿の周りにボヤ~っと色が映し出され、「面白~い!!」と思っている間に診断が終了していました。スタッフさんが診断結果をその場で印刷してくれて、診断結果の見かたなどを解説して下さりました! 今回は、全30ページにわたる診断と細かい解説付きの オーラフルレポート を受けたのですが、画像のような感じで自分を取り巻くようにオーラが映し出されます。 こちらの画像は、現在の自分のオーラが何色なのかを示し、プラス面とマイナス面の解説が書いてあります。 今回の診断では私はオレンジイエローでした~。分析が占いみたいで面白いですね~。 オーラの大きさも分かります。大きさは疲労状態などの状況によって変わるようですね。 全体のオーラとチャクラ状態が分かります。 クリアな色味とくすんだ色味では、陰陽で意味合いも変わってくるそうで、私の内側は...

やってみたVol.3 富士見市内循環バスふれあい号時刻表に広告出してみた

イメージ
こんにちは。 朝晩がまだまだ冷え込む時期ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて、今回のやってみたシリーズは第3弾でございます。 今回は、新聞折込になりました「 富士見市内循環バスふれあい号時刻表 」に広告を載せましたので、お知らせいたします! 先日2023年3月17日(金)に朝日新聞・毎日新聞・産経新聞・日経新聞・東京新聞を対象に、朝刊折り込みされました。 新聞は、富士見市エリアの折り込みになりますので、このエリアにお住いで新聞を購読されておられる方は目にしたのではないでしょうか。 今回のこの新聞折込み広告は、市内の企業が協賛して発行しており、広告代金の一部は全国の交通遺児の方々への寄付にもつながっています。 企画制作の株式会社心美様をはじめ、協賛された企業様ともに素晴らしい活動ではないでしょうか。今回、協賛のお声をいただき、参加できましたこと、嬉しく思います! さて、今回の広告は有難いことに、とても目に付きやすい位置でして、気合を入れてデザインしました!「 すぎやマン 」のキャラクターを全面に押し出したデザインです。 画像を見て頂くと、「 すぎやマン 」がどこに居るか、すぐに見つけられたのではないでしょうか?? しばらくは、この「 すぎやマン 」のキャラクターを全面に出して、皆様の目に触れる機会がありますように頑張って宣伝していきますので、ぜひ色んなところで「 すぎやマン 」を探してみてください。 弊社の事務所にも、ふれあい号バス時刻表を数部は置いてありますので、ご希望のかたはお気軽にお声掛けください。 ※スタッフが出払っていて不在の時もありますので、ご来店の際はご一報いただけますと幸いです。 また、皆様のほうで何かお気づきの点などございましたら、是非お気軽にコメントください。 さいごまで読んで頂きありがとうございました。

やってみたvol.2 動画制作 Canvaで凍結防止対策!

イメージ
やってみたシリーズ第2弾でございます。 今回は、動画制作ツール「 Canva 」を使って、 凍結防止対策の動画 を作ってみました~♪♪♪ ヽ(・ˇ∀ˇ・ゞ) まずはじめに、YouTubeで動画を作りたいと思いましたが、顔出し&声出しは避けたい…他の方法で私ができそうなモノは無いかなぁ…と、思いついたのが プレゼン動画 ! Microsoft社のパワーポイントというアプリケーションを使って、スライドショーを動画にしよう!と思ったのですが、会社のパソコンにパワーポイントが入っておらず…。私の姉に相談すると、 Canvaで検索すれば無料で作れる よ~との情報(σ´∀`)σゲッツ!! 早速やってみました! なんとか形にできたものの、再生できるアプリケーションがなければ再生できないかも?!と思い、誰もがその動画を簡単に見れる媒体、 YouTubeに出さねば! と思い、YouTubeでチャンネルを作成し… 諸々めちゃくちゃ割愛しまして… 出来たものがコチラです。 どうにもこうにも、私の頭に浮かんだプレゼン動画のイメージが、いつの日かどこかで見た歯科クリニックのインプラント治療紹介しか出てこず…それっぽいものになりました(笑) のちのち息子から、無料で音声読み上げ(音声作成)してくれるサイトがあるよ~!と教えてもらい、次こそは音声も試そう!と思っております。 Canvaの使用方法など、詳しくは公式サイトや紹介サイトが多々ありますので、ご興味のあるかたは是非覗いて見てはいかがでしょうか。 最後まで読んで頂きありがとうございました。是非お気軽にコメントください。

やってみたVol.1 言語生成ツール chatGPT(チャットジーピーティー)

イメージ
皆さん、「 chatGPT(チャットジーピーティー) 」って聞いたことがありますか? 最近ニュースでも話題になった人工知能(AI)による対話型の言語生成ツールだそうで、さっそく流行りに乗って使ってみました! まずはじめに、 「chatGPT(チャットジーピーティー)」とは ・OpenAIが開発した大規模言語モデル ・自然言語処理における言語生成タスクに特化している ・トレーニングに膨大な量の自然言語テキストを使用している ・人工知能による自然言語処理技術の進化を象徴する存在になっている なにやら難しいキーワードが多く、なんのこっちゃですね・・・。 これ、一体どう使ったり、何に使えるの? を(私の個人的な感覚で)簡単に説明すると、 「 何かしら質問をすると、AIが自動で答えを出してくれる。 」 です。(あくまで私の個人的な感覚で、ですよ~) これまではインターネットを使って何かを調べる時、   1、検索エンジンを使用して、   2、検索したい単語を入力、   3、単語にヒットした記事などが表示され   4、数多くある情報の中からさらに欲しい情報を探しにいく   5、なかなか見つからない場合はキーワードを変えたり、   6、関連した情報が欲しい場合も、またキーワード検索から入力して・・・の繰り返し の流れでした。 では、chatGPTを使うと・・・   1、chatGPTにログイン   2、検索欄に知りたい質問を文章や話口調で入力、   3、AIが数ある情報を要約して答えてくれる   4、質問に関連したほかの質問をすると、同じように要約して答えとして返してくれる と、膨大な情報を簡潔にまとめてくれるんです。 つまりは、 物知り博士とお友達になった感覚 です。 アマゾンのアレクサや、iPhoneのSiriに近いのかなぁ?と思います。 〇〇について簡潔に教えて? 〇〇とは■■で、▲▲のことです。 じゃあ、■■についてもう少し詳しく教えて? ■■を詳しく説明すると、■■は・・・ という具合でしょうか。 すごいのは、文章を自動で生成するので、例えば、 「chatGPTについてブログ記事を書いて」 と質問すると、記事内容を自動で書いてくれます。 実際の回答は以下のとおりです。 ...