投稿

ラベル(耳より情報)が付いた投稿を表示しています

体温と免疫力の関係

イメージ
こんにちは~。暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 今回は、体温と免疫力のお話です♪ 夏は気温が高くなり熱中症にならないためにも、冷たいものを食べたり、クーラーにあたるなどして体の熱を下げることが多くなると思います。 ついつい冷たいものばかりを飲食したり、クーラーにあたりっぱなしになると、体は案外、冷えすぎてしまっていることも多々あるかと・・・。 そこで今回は、体温をキーワードに、体温と免疫力がどのように関係しているのか、東洋医学の漢方も一緒にご紹介したします。 さて、皆様は、体温が下がると免疫力はどうなると思いますか?? 逆に体温が上がると、どうなるでしょうか。 先日、免疫力について面白いものを見つけました!  「 体温が低いと免疫力が低くなる 」  「 体温が39°C以上になるとガン細胞は死滅する 」 というものでした。 そして、このがん細胞死滅に至る体温については、42°C以上と言っている人もいるそうです。実際に水道屋のスタッフで実験したわけでもないので、これらが事実かは分かりませんが、皆様はどう思いますか?? ちなみに、新型コロナウイルスに感染した時、私は42°Cの高熱がしばらく続きましたので、39°C以上でガン細胞が死滅する説が当たっていれば、万が一に未発見のガンがあったとしても、その時にガンが死滅したという事になりますかね・・・? また、 基礎体温 36.5~37°C  くらいが人間にとっては ベストな体温 だそうです。 あくまでもネット情報ですので、真実かどうかは専門の医師にご相談してみるなどご自身で詳しくお調べになったり、情報収集して確認してみてくださいね! こちらの表では、体温が低いと、あまり体には良くなさそうですね~。 かと言って、体温が高いままでも炎症やその他の臓器や神経などへの負担などもありそうですので、何事にもバランスある「 適度 」が必要ですね。 アニメで話題になった鬼滅の刃では、体温が高い方が調子が良く動きやすい、と主人公の炭治郎が言ってましたね~。まさに自分に合う適温があるってことですかね~。 さて、ついでに、体が冷えたことによる夏風邪など、体の風邪症状に合わせたおススメの漢方も紹介しておきますね! 出来るだけ風邪を引かないよう心がけることが大事ですが、風邪まではいかないものの、いつもと違う体調の違和感を感じたときは...

旅行後の水道水は要注意⁉

イメージ
こんにちは。 もう7月も後半になり、本格的な夏の暑さになってまいりましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。 夏休みに入る学生さんたちも多いことでしょう。ご家族でどこかお出かけする予定はございますでしょうか?? さて今回は、旅行などでしばらく家を空けた後の水道について、注意喚起でございます。 日本における家庭用に送られている水道水には、消毒の観点から塩素が含まれています。 その濃度は健康に害を及ぼさないよう適切な基準値が設けられており、水道局で日々厳重に管理されています。 ただ、この塩素、半日程度で抜けてしまうことをご存知でしょうか? 金魚やメダカなどを飼育されている方は、容器に入れた水道水を半日くらい放置して塩素を抜くという作業をされていて、よくご存知かと思います。 流しの蛇口付近に残っている水が半日以上たつと、雑菌などを消毒する塩素がなくなるので、菌が繁殖しやすい状況に少なからずあるという事ですね。 日本は諸々の基準がしっかりと管理されているものや設備が多いため、数時間や1日程度の塩素の抜けた水(蛇口付近に残っていた程度)が多少体に入っても、自己免疫機能もありますから、体調を大きく崩すほどの害は出ないと思います。 ・・・ですが可能であれば、水道水を口に入れるような場合、雑菌を流し出すつもりで、しばらく水を流してからご使用されることをおススメ致します。 また、きれいな水と言えば、浄水器が内蔵されているキッチン水栓なども取り扱いがありますので、気になる方はぜひご相談くださいませ~。 さいごまで読んで頂きありがとうございました。是非お気軽にコメントください。   ホームに戻る

やってみたVol.5【システマ呼吸法】で痛みが消える??

イメージ
やってみたシリーズvol.5! 【システマ呼吸法】で痛みが消えるか 、試してみました! 皆様、お加減いかがでしょうか?? さて、タイトルにあります 【システマ呼吸法】 、ご存知の方はどのくらいおりますでしょうか??お笑い芸人好き、もしくは格闘技好きの方は一度は聞いたことがあるかもしれませんね~。 今回は社長の体験談を交えて、 【システマ呼吸法】 をご紹介しつつ、本当に 痛みが消えるか をお話したいと思います。 ホームページのスタッフ紹介をご覧いただいた方はご存じかと思いますが、わが社長は少年野球のコーチもしており、試合ではパパさんたちと共に審判をすることもあるそうで・・・、 ある日の試合のこと・・・、 いつものように審判をしていると、不意に飛んできたボールが、下から上に向かって一番当たってほしくない痛ぁ~い部位に命中!!!! 飛び上がるどころか割れたかと思うほどの激痛が走り・・・(お願いだから誰も触らずしばらくほっといてくれ~!!)と心の声が漏れそうな状態のとき、ふと頭に お笑いの システマ芸人みなみかわ さん が思い浮かび、 ※出典元:松竹芸能プロフィール すぐさま 痛みが消える【システマ呼吸法】 を実践!!! 鼻から息を吸って、口をすぼめて息を吐く・・・を繰り返し・・・ ・・・すると、どうでしょう⁈ みるみる痛みが消えて・・・いる!!!! と、いうことで 【システマ呼吸法】とは?? 、を解説しますね。 システマ呼吸法 とは システマ は、 ロシア の 武術・ 軍隊格闘術で、システマに基づいた呼吸を行うことで兵士の恐怖心・パニック・ストレス・痛みなどを緩和できるとされています。 システマの身体の使い方の基本原則は4つあり、  ・呼吸をし続ける  ・ リラックスを保つ  ・姿勢を真っ直ぐ保つ  ・移動し続ける 人は、緊張している時や痛みなどがある場合、体がこわばり呼吸は浅く乱れやすくなります。また、特定の箇所に集中して視野が狭くなり、周りが見えない状態に陥りやすくなります。 そんなときに意識して呼吸を整え、体を緩めてリラックスすることで、視野が広がり自分の体を自分でコントロールできるまでに冷静になり、心身ともに落ち着いてきます。

介護保険における住宅改修で保険給付が受けられる??

イメージ
こんにちは。 5月も月末となり、雨の日も多くなりましたが徐々に夏日が増えてきましたね。皆様はいかがお過ごしでしょうか? さて今回は、 介護に要する住宅改修 について、ご紹介したいと思います。 先日、 介護に要する住宅改修 に該当する工事をさせて頂きましたが、皆様は介護保険における住宅改修で 保険給付が受けられる ことを、ご存知でしょうか?? ※2023年現在の情報です 厚生労働省によりますと、 「在宅介護を重視し、高齢者の自立を支援する観点から、福祉用具導入の際必要となる 段差の解消や手すりの設置などの住宅改修を、保険給付の対象 としている。 住宅改修を行う際は、必要な書類(住宅改修が必要な理由書等)を添えて、事前に市町村へ申請書を提出し、 工事完成後、領収書等を提出することにより、保険給付される。」 ※ 介護保険制度における住宅改修の概要[PDF形式:169KB] より一部抜粋 となっていますので、要件に該当する場合は保険給付が受けられるそうです。給付額など詳しくは、上記の概要資料(PDF)にてご確認ください。 介護の状況やお住いの環境状況にもよりますが、在宅介護をするうえでご不便に思われている箇所などがありましたら、一度ケアマネージャーさんや役所にご相談してみてください。改修工事の給付対象になるかもしれませんね。 お悩み解消に、少しでもこのような情報が役立つと幸いです。 さいごまで読んで頂きありがとうございました。是非お気軽にコメントください。

お風呂の排水口お掃除 耳より情報

イメージ
こんにちは! 皆様、いかがお過ごしでしょうか?? そろそろゴールデンウイークですね。皆様はどこかお出かけになりますか?それとも、普段忙しくて出来ない箇所のお掃除をされる方もいらっしゃるかもしれませんね。 さて今回は、 お風呂の排水口お掃除 について、情報発信したいと思います。 たまに、「何だか水の流れが良くないな~」、「流れるのに時間がかかるな~」など、詰まって流れない程ではないものの、ストレスを感じたり困ったことはございませんか?? ご家庭で出来る詰まり防止対策 として、一般的に  ① 排水口の目皿に網やネットを取り付ける  ② 排水口から専用剤(溶解液)を流し入れ、つけおきする などがございますが、それでもなかなか解消しないこともあるかもしれません。 じつは、お風呂や洗濯機、キッチンの排水溝は、髪の毛・糸くず・生ゴミなどがそのまま下水管へ流れないよう、すこし特殊な構造をしています。 よく見る目皿の下には、 オワン という容器の中に シューター という容器が重なるように入っており、メーカーや設備によっては多少の違いがありますが、だいたい同じような構造をしています。(下記の図を参照) キッチンの排水溝のお掃除で見たことがあるのではないでしょうか? その オワン と シューター との間(図の黄色い枠部分)に、目皿で取りこぼしたゴミが溜まってしまうと、思わぬ詰りの原因となってしまいます。 見えにくい部分ではありますが、定期的にお手入れされることをおすすめ致します! 一見、複雑そうな構造ではあるものの、容器を回すと案外かんたんにパーツが取り外せたりしますので、ご家庭で出来る範囲であれば、一度お試しください。 ※ゴム製のパッキンは重要な役割がありますので、紛失や付け忘れがないようにご注意ください。 ※目皿の下のお手入れが難しく感じる場合、お掃除代行のご利用など専門業者をご利用いただくか、排水の詰まりであれば水道業者をご利用ください。 見えにくい部分ですが、ゴム手袋などをした状態で、容器の上部や隙間など周囲をグルっと触ってみると、汚れやゴミが取れるかもしれません。 これらのゴミを取り除くだけで、詰りが解消することもあります ので、流れが悪くなってきたかな?と思ったら、目皿の下の詰まりも確認してみてください♪ お掃除のお手入れだけで詰まりを予防できれば、修理費の節約にもなります...