お風呂の排水口お掃除 耳より情報
こんにちは!
皆様、いかがお過ごしでしょうか??
そろそろゴールデンウイークですね。皆様はどこかお出かけになりますか?それとも、普段忙しくて出来ない箇所のお掃除をされる方もいらっしゃるかもしれませんね。
さて今回は、お風呂の排水口お掃除について、情報発信したいと思います。
たまに、「何だか水の流れが良くないな~」、「流れるのに時間がかかるな~」など、詰まって流れない程ではないものの、ストレスを感じたり困ったことはございませんか??
ご家庭で出来る詰まり防止対策として、一般的に
① 排水口の目皿に網やネットを取り付ける
② 排水口から専用剤(溶解液)を流し入れ、つけおきする
などがございますが、それでもなかなか解消しないこともあるかもしれません。
じつは、お風呂や洗濯機、キッチンの排水溝は、髪の毛・糸くず・生ゴミなどがそのまま下水管へ流れないよう、すこし特殊な構造をしています。
よく見る目皿の下には、オワンという容器の中にシューターという容器が重なるように入っており、メーカーや設備によっては多少の違いがありますが、だいたい同じような構造をしています。(下記の図を参照)
キッチンの排水溝のお掃除で見たことがあるのではないでしょうか?
そのオワンとシューターとの間(図の黄色い枠部分)に、目皿で取りこぼしたゴミが溜まってしまうと、思わぬ詰りの原因となってしまいます。
見えにくい部分ではありますが、定期的にお手入れされることをおすすめ致します!
一見、複雑そうな構造ではあるものの、容器を回すと案外かんたんにパーツが取り外せたりしますので、ご家庭で出来る範囲であれば、一度お試しください。
※ゴム製のパッキンは重要な役割がありますので、紛失や付け忘れがないようにご注意ください。
※目皿の下のお手入れが難しく感じる場合、お掃除代行のご利用など専門業者をご利用いただくか、排水の詰まりであれば水道業者をご利用ください。
見えにくい部分ですが、ゴム手袋などをした状態で、容器の上部や隙間など周囲をグルっと触ってみると、汚れやゴミが取れるかもしれません。
これらのゴミを取り除くだけで、詰りが解消することもありますので、流れが悪くなってきたかな?と思ったら、目皿の下の詰まりも確認してみてください♪
お掃除のお手入れだけで詰まりを予防できれば、修理費の節約にもなりますね!
ただし、くれぐれも無理のない範囲(自己責任の下)で行ってくださいね。難しい場合は、無理に外したりせずにまずはご相談を。
さいごまで読んで頂きありがとうございました。是非お気軽にコメントください。
コメント
コメントを投稿
※ご記入いただく個人情報の取り扱いに関しては、プライバシーポリシーを必ずご覧の上、内容に同意ください。