投稿

6月, 2023の投稿を表示しています

スマホ壁紙2023年7月カレンダー

イメージ
こんにちは。 もうじき7月ですね。と、いう事で、前回に続きまして、 お待たせしました!2023年7月のスマホ壁紙でございます~。 今年のスマホ壁紙のカレンダーバージョンは、この絵柄をベースにグラデーションの色味を味わって頂ければと思います。 7月は、6月の水色を残しつつ「Canva」らしい色味で作成しました。 ※「Canva」とはオンラインの無料で使える グラフィックデザインツールです いかがでしょうか。 壁紙の設定方法ですが、スマホから画像をクリックするか長押しすると、画像保存のガイダンスが出ると思いますので、一度画像を保存したのち、スマホの壁紙設定で画像を選択していただければ、いつでも「すぎやマン」のカレンダーを見ることができます♪ ぜひ、来月もお楽しみに~!! さいごまで読んで頂きありがとうございました。是非お気軽にコメントください。

やってみたVol.5【システマ呼吸法】で痛みが消える??

イメージ
やってみたシリーズvol.5! 【システマ呼吸法】で痛みが消えるか 、試してみました! 皆様、お加減いかがでしょうか?? さて、タイトルにあります 【システマ呼吸法】 、ご存知の方はどのくらいおりますでしょうか??お笑い芸人好き、もしくは格闘技好きの方は一度は聞いたことがあるかもしれませんね~。 今回は社長の体験談を交えて、 【システマ呼吸法】 をご紹介しつつ、本当に 痛みが消えるか をお話したいと思います。 ホームページのスタッフ紹介をご覧いただいた方はご存じかと思いますが、わが社長は少年野球のコーチもしており、試合ではパパさんたちと共に審判をすることもあるそうで・・・、 ある日の試合のこと・・・、 いつものように審判をしていると、不意に飛んできたボールが、下から上に向かって一番当たってほしくない痛ぁ~い部位に命中!!!! 飛び上がるどころか割れたかと思うほどの激痛が走り・・・(お願いだから誰も触らずしばらくほっといてくれ~!!)と心の声が漏れそうな状態のとき、ふと頭に お笑いの システマ芸人みなみかわ さん が思い浮かび、 ※出典元:松竹芸能プロフィール すぐさま 痛みが消える【システマ呼吸法】 を実践!!! 鼻から息を吸って、口をすぼめて息を吐く・・・を繰り返し・・・ ・・・すると、どうでしょう⁈ みるみる痛みが消えて・・・いる!!!! と、いうことで 【システマ呼吸法】とは?? 、を解説しますね。 システマ呼吸法 とは システマ は、 ロシア の 武術・ 軍隊格闘術で、システマに基づいた呼吸を行うことで兵士の恐怖心・パニック・ストレス・痛みなどを緩和できるとされています。 システマの身体の使い方の基本原則は4つあり、  ・呼吸をし続ける  ・ リラックスを保つ  ・姿勢を真っ直ぐ保つ  ・移動し続ける 人は、緊張している時や痛みなどがある場合、体がこわばり呼吸は浅く乱れやすくなります。また、特定の箇所に集中して視野が狭くなり、周りが見えない状態に陥りやすくなります。 そんなときに意識して呼吸を整え、体を緩めてリラックスすることで、視野が広がり自分の体を自分でコントロールできるまでに冷静になり、心身ともに落ち着いてきます。

【同業者向け⁈】音聴棒を使って漏水箇所を突き止める!!

イメージ
こんにちは。もう6月の半ばですね~。 6月といえば梅雨、梅雨と言えば水、水と言えば漏水・・・?? と、いうことで今回は、漏水に関する動画をご紹介いたします。(他社様制作の動画です) 今回ご紹介する動画は、YouTubeチャンネル【 すいどうわーかー 】さんの " 【漏水修理】1人暮らしで上下水道料金合わせて5万円に膨れ上がった男を救う!『音聴棒』 "  です 。 皆様は「 音聴棒 」って言葉を聞いたことがありますでしょうか?? あまり耳にしないですよね~。 今回はこの音聴棒を使って漏水箇所を特定する動画が面白かったので、ぜひ、現場の様子を見て頂ければと思います。(・・・と言ってもあくまで他社様の動画ですが・・・) さて、いかがでしたでしょうか。 私は事務員でほぼ現場に出ないため、現場の状況は推測する域でしたが、すいどうわーかーさんの動画をみると、現場ってこんな感じなのかー!!と、普段見えない工事や修理の様子、大変さを知ることが出来ました。 一般の方でも、水道の配管って、こうなっているんだな~と知って頂けると、少し配管のイメージができるのではないでしょうか。 ※水道に関してのDIYは、まずは役所や水道業者にご相談ください。メーター周囲など箇所によっては資格や技術、知識がない方は施工してはならない部分もございます。 皆様も、いつもより水道代が跳ね上がっている!という時は漏水の可能性もありますので、その際はぜひ漏水調査をされてみてはいかがでしょうか。 さいごまで読んで頂きありがとうございました。是非お気軽にコメントください。

引き寄せの法則とは??

イメージ
こんにちは。6月も、もう2週目に入りましたね~。 気圧が下がって不調になりやすい方もおられるかもしれませんね。皆様は体調などいかがお過ごしでしょうか? さて今回は、「 引き寄せの法則 」について、ご紹介いたします。 皆様も一度は「 引き寄せの法則 」というキーワードを聞いたことがあるのではないでしょうか??今回の引き寄せの法則では、 脳科学 と 量子力学 の側面から、ご紹介したいと思います! 脳科学での引き寄せ 人間の脳には、 RAS ( Reticular Activating System)=網様体賦活系(もようたいふかつけい)というものが備わっています。 RASは脳に入ってくる情報を必要なものと不要なものに分別する、フィルターのような脳のシステムです。 この RAS の機能を引き寄せのフィルターとして使うと、必要なものを脳が勝手に引き寄せてくれる。というものです。 例えば、「赤い車」を買おうと 意識した とたんに、道でよく「赤い車」を見かけるようになる。といった具合です。 意識した 欲しいものが目に入るようになるということですね。 もちろん、他の車も目には入っているはずなのですが、RAS機能により不要なものは脳が認識せず記憶にとどまらないため、結果、意識した赤い車だけが目に映るようになるわけです。 欲しいものを引き寄せるには、 欲しいものを具体的にして意識を向ける ことが大切になりますね。 量子力学の引き寄せ 量子力学 とは、 原子レベル以下の極めて小さいエネルギーや物質の単位である「量子」の、特殊な性質を解き明かす学問です。 有名なものとして、「二重スリット実験」や「 シュレーディンガーの猫」はご存じではないでしょうか。 先週の記事にも書きましたが、波動も目には見えないエネルギーが動いています。 微視世界のため目には見えないだけ ですが、人が「観察する」だけでも極めて小さなエネルギーは確かに働いている、と思っていただければ分かりやすいかと思います。 この量子力学を使った引き寄せは、「68秒の法則」を使います。先程のRASとも似ていますが、量子力学的な数値で表現すると… 引き寄せたいことをまず、 17秒間 思考します。 この17秒というのは、思考したものと同じエネルギーを引き寄せる起点となるものです。 引き続き17秒間、同じく...

人間が発する波動って?どう影響する? 自分の感情を見つめてみよう

イメージ
こんにちは。6月ですね。 梅雨の季節でもありますが、皆様にとって6月はどんな月でしょうか? 梅雨、ジューンブライド(結婚)、アジサイ、さくらんぼ、衣替え、1年の半分、夏至…。 人それぞれ、どこにフォーカスして時季を感じていることでしょうか。 さて今回は、「 人間が発する波動って?どう影響する? 」をテーマに、ご自身の今の感情がどこにフォーカスしていて、どんな影響を及ぼすか、分かりやすいように数値にして見てみましょう♪ まずは、 波動ってなに?? を、ご説明いたしますと、 「波動または波は、同じようなパターン(波形)が 空間を伝播する現象 のことである。 波動の例として、水面の振動によって生じる水面波や、電波や可視光線のような電磁波、 空気中や物質中を伝わる 音波などがある。」 ※   ウィキペディア より一部抜粋  では、 人間が発する波動ってどんなもの?? を、簡単にご説明いたしますと、 「さまざまな感情」というと分かりやすいかと思います。 皆様は、エイブラハムの「 感情の22段階 」をご存知でしょうか? エイブラハムとは、宇宙にある高次元の意識集合体で、宇宙にある無数の叡智でもあり、時にスピリットガイドとしてその叡智を人に与えてくれます。その叡智よると、万物にはそれぞれの波動がありますが、人間の感情を22の波動別に分けたものを「 感情の22段階 」として、今回はご紹介いたします。 1.喜び/大きな気付き智/溢れる活力/自由/愛/感謝 2.情熱 3.興奮/没頭/幸福感 4.ポジティブな期待/信念 5.楽観 6.希望 7.満足/安心安全/心地良さ/納得/ニュートラル 8.退屈 9.悲観 10.フラストレーション/イライラ/我慢 11.圧迫感 12.落胆 13.疑念/不安 14.心配 15.自責/非難 16.挫折感/失望 17.怒り 18.復讐心 19.憎しみ/激怒/敵意 20.嫉妬 21.不安(身の危険)/罪悪感/無価値 22.恐怖/悲嘆/憂鬱/絶望/無能  ※1は波動の高い状態を表しています。数字が大きくなるほど波動は低くなります。 さて、この22段階の中で、今のあなたはどの波動を発しているでしょうか?? 次に、これらの発している波動が、「 どのように影響をするか 」を見ていきたいと思います。 先程の波動の説明にもありますが、...