投稿

介護保険における住宅改修で保険給付が受けられる??

イメージ
こんにちは。 5月も月末となり、雨の日も多くなりましたが徐々に夏日が増えてきましたね。皆様はいかがお過ごしでしょうか? さて今回は、 介護に要する住宅改修 について、ご紹介したいと思います。 先日、 介護に要する住宅改修 に該当する工事をさせて頂きましたが、皆様は介護保険における住宅改修で 保険給付が受けられる ことを、ご存知でしょうか?? ※2023年現在の情報です 厚生労働省によりますと、 「在宅介護を重視し、高齢者の自立を支援する観点から、福祉用具導入の際必要となる 段差の解消や手すりの設置などの住宅改修を、保険給付の対象 としている。 住宅改修を行う際は、必要な書類(住宅改修が必要な理由書等)を添えて、事前に市町村へ申請書を提出し、 工事完成後、領収書等を提出することにより、保険給付される。」 ※ 介護保険制度における住宅改修の概要[PDF形式:169KB] より一部抜粋 となっていますので、要件に該当する場合は保険給付が受けられるそうです。給付額など詳しくは、上記の概要資料(PDF)にてご確認ください。 介護の状況やお住いの環境状況にもよりますが、在宅介護をするうえでご不便に思われている箇所などがありましたら、一度ケアマネージャーさんや役所にご相談してみてください。改修工事の給付対象になるかもしれませんね。 お悩み解消に、少しでもこのような情報が役立つと幸いです。 さいごまで読んで頂きありがとうございました。是非お気軽にコメントください。

やってみたvol.6 スマホ壁紙2023年6月カレンダー

イメージ
こんにちは。 やってみたシリーズ第6弾でございます。今回はスマホの壁紙を作ってみました~! 以前にやってみたシリーズで動画制作をしたのですが、今回も同じツール「Canva」を使って、スマホ壁紙を作成してみました。結構オシャレに出来たと思いませんか?? 2023年6月のカレンダー入りとなっており、今後もカレンダー入りの壁紙を毎月発信していきたいと思います♪ スマホ壁紙の作り方は簡単で、「Canva」というオンラインの無料で使える グラフィックデザインツールを使用し、スマホ壁紙の テンプレートを使用して、背景の色や写真などの画像を入替えするだけで出来るので、興味のある方はぜひ、ご自身のオリジナルを作成してみてくださいね。 カレンダーの入っていない壁紙バージョンも、いずれ発信していけたらと思います! ※画像の保存方法や、スマホの壁紙設定につきましては、お使いのデバイスによって異なるため、ここでは割愛させていただきます。おそらく画像を長押ししたり、「・・・」の設定を見てみるなど、ご自身で色々と試されてくださいませ。悪しからず・・・。 さいごまで読んで頂きありがとうございました。是非お気軽にコメントください。

認知症について ~映画「ファーザー」に学ぶ~

イメージ
こんにちは! 5月は新緑やお花の季節ですね。皆様はいかがお過ごしでしょうか? さて今回は、おすすめしたい映画をご紹介したいと思います。 テーマは、「 認知症 」。歳を重ねていくと、もろもろと喪失していくものもありますね。今回は、そんな認知症を描いた映画をご紹介いたします。 2021年5月に公開された「 ファーザー 」。 本編は97分なので長くもなく、ちょっと1本なにか見ようかな、という時におススメです。 名優アンソニー・ホプキンス氏が認知症の父親役を演じており、認知症の喪失していく様と娘との揺れる絆を描いた作品です。 この映画は、認知症をテーマに描かれていますが、よくある当事者それぞれを第三者の目線から描いたものではなく、 認知症本人の目線で 起きている現象をそのまま映し出したような映画です。 この映画を見ている側からすると、急に登場人物が入れ変わったり、出来事の時系列が前後していたりと、理解しにくい状況が繰り広げられ、少しパニックになるかもしれません。 ですが、これが、認知症の本人に起きている現象だとしたら、第三者から見たこれらの様子とつじつまが合ってくる気がします。あくまでも、本人にしか分からない視点なので、これが事実なのかは不明ではありますが、少なくともこの映画をみた後は、少し認知症について、見え方が変わってくることと思います。 本人にはこんな感じで見えているのかもしれない、とすこし寄り添うだけで、まったく理解不能に思えたものも、そうか!と気付きを得ることができるのではないでしょうか。 ぜひ、興味がありましたら一度ご覧ください。人生観が変わるかもしれないですね! さいごまで読んで頂きありがとうございました。是非お気軽にコメントください。

フリーエネルギー ~「ウブントゥ」南アフリカの思いやり思想に学ぶ~

イメージ
こんにちは。 あっという間に5月も半ばですが、皆様いかがお過ごしでしょうか? さて、今回は唐突ですが、「 フリーエネルギー 」について、ご紹介したいと思います。 Colin Behrens による Pixabay からの画像   と、言いますのも、先月、図書館にリクエストしていた本が入荷したため、早速借りて読んでみたのですが、これがまさに「 フリーエネルギー 」についても語っている面白い本でして。 その面白い構想に意識が向いたせいか引き寄せの法則からなのか、突如として「 フリーエネルギー 」の動画がなぜかYouTubeのおススメ欄に現れたことから、これは紹介せねば!と思い、記事にしました~。 まず、きっかけとなったその本のタイトルは、 「 ウブントゥ 人類の繁栄のための青写真 」 著者マイケル・テリンジャー です。 南アフリカの思いやり思想哲学をもとに、お金のない世界は実現可能でそれこそが人類を幸せにする、というもの。 今、当たり前となっている「労働」や「お金」のシステム。それらに違和感を感じている方もいらっしゃると思いますが、そのシステムが生み出した様々な差別・貧困・飢餓・理不尽・奴隷・不平等など、誰が見ても人々の幸せとはほど遠いシステムなのにも関わらず、何千年もつづいている現状。・・・おかしなシステムだと気づいている人はどのくらいいるでしょうか。 今まで隠されてきた真実の裏側話や、実際にある南アフリカの「愛をもって貢献するという思想」を取り入れる行動計画など、各分野に分けて紹介している本です。 衝撃なのが、フリーエネルギーも、フリーウォーターも存在している。陰謀論ではなく、実際にそれを権力者たちによって潰され、隠され、人類がコントロールされているという点。 詳しく載っていますので、ご興味のある方は、ぜひ読んでみてください。 さて、本の内容に出てくる「 フリーエネルギー 」ですが、掲載されている一つに「 水力発電タービン 」というものがあります。 なかなか聞きなれないものですが、それについて、 まさにちょうど 、YouTubeおススメ欄に突如として出てきたんです!! その動画が「 水を使った電力発電 」の様子が分かりやすかったので、こちらもご紹介いたします。 これは、これまでにあるシステムです。 ですが、これら既存のシステムを、沢山の小さなコミュニティを作...

コピー機への愛 ~モモウメ実写版ドラマに学ぶ~

イメージ
こんにちは。 皆様ご機嫌いかがでしょうか? ゴールデンウイーク、に限らず連休というのはあっという間に過ぎ去りますね~。 今日から休み明けのお仕事の方も多いことと思います。 さて今回は、仕事場や様々なところで活躍するコピー機。「 コピー機あるある 」です。 なぜか急に詰まってしまったり、上手く印刷できなかったりと、そんな経験はございませんか? つい先日、弊社のコピー機はご機嫌ナナメだったのか、紙詰りを起こし、少し手を煩わす事件がありました。1、2回ならまだしも数回続いてしまうと、何だかイライラしてきたり・・・。そんな話を社長と話していると、 社長は 「 優しく丁寧に扱ってあげると良いよ。紙のセットやトレイの開閉もこんな風に 」 と、コピー機を人間のように丁寧に扱う様子を見せてくださいました。 ん?これ、どこかで見たことある・・・。デジャヴ?? ふと、あるドラマを思い出しました! そう、「 モモウメ 」です。ご存知のかたもいるかもしれません。アニメが有名かもしれませんが、私は実写化されたドラマを見ており、あまりにも面白く印象が強かったため、記憶がよみがえってきました。 女優の伊藤沙莉さんが「モモ」役、江口のりこさんが「ウメ」役、栗山千明さんが「おしゃクソ姉さん」役をされています。(役名が衝撃的ですね・・・) ※2023年現在、Huluで配信中 出典元: : Hulu Japan Twitter アカウントツイート   第17話あたりに「 みんな強い子 」というタイトルで、「 コピー機あるある 」の話があるのですが、まさに栗山千明さん演じるおしゃクソ姉さんが、 コピー機に愛をもって話かけている ではないですか!!モモさんウメさんがツッコミを入れながらも、不思議なことにそれで詰まりが解消するというお話。 まさにコレです! 出典元: : Hulu Japan Twitter アカウントツイート     上手くいかないこと、スムーズに進まないこと、ついイライラしてしまいがちですが、 人もモノも、「 在るということの有難さ 」を忘れてはならないですね~。 「いつもありがとう。」「居てくれて、助かってます。」と、さすがに口に出さずとも、心の中で言うだけでも、そこに素敵な空間が生まれることは間違いないことでしょう。きっと何かに、誰かに、その愛は伝わ...

お風呂の排水口お掃除 耳より情報

イメージ
こんにちは! 皆様、いかがお過ごしでしょうか?? そろそろゴールデンウイークですね。皆様はどこかお出かけになりますか?それとも、普段忙しくて出来ない箇所のお掃除をされる方もいらっしゃるかもしれませんね。 さて今回は、 お風呂の排水口お掃除 について、情報発信したいと思います。 たまに、「何だか水の流れが良くないな~」、「流れるのに時間がかかるな~」など、詰まって流れない程ではないものの、ストレスを感じたり困ったことはございませんか?? ご家庭で出来る詰まり防止対策 として、一般的に  ① 排水口の目皿に網やネットを取り付ける  ② 排水口から専用剤(溶解液)を流し入れ、つけおきする などがございますが、それでもなかなか解消しないこともあるかもしれません。 じつは、お風呂や洗濯機、キッチンの排水溝は、髪の毛・糸くず・生ゴミなどがそのまま下水管へ流れないよう、すこし特殊な構造をしています。 よく見る目皿の下には、 オワン という容器の中に シューター という容器が重なるように入っており、メーカーや設備によっては多少の違いがありますが、だいたい同じような構造をしています。(下記の図を参照) キッチンの排水溝のお掃除で見たことがあるのではないでしょうか? その オワン と シューター との間(図の黄色い枠部分)に、目皿で取りこぼしたゴミが溜まってしまうと、思わぬ詰りの原因となってしまいます。 見えにくい部分ではありますが、定期的にお手入れされることをおすすめ致します! 一見、複雑そうな構造ではあるものの、容器を回すと案外かんたんにパーツが取り外せたりしますので、ご家庭で出来る範囲であれば、一度お試しください。 ※ゴム製のパッキンは重要な役割がありますので、紛失や付け忘れがないようにご注意ください。 ※目皿の下のお手入れが難しく感じる場合、お掃除代行のご利用など専門業者をご利用いただくか、排水の詰まりであれば水道業者をご利用ください。 見えにくい部分ですが、ゴム手袋などをした状態で、容器の上部や隙間など周囲をグルっと触ってみると、汚れやゴミが取れるかもしれません。 これらのゴミを取り除くだけで、詰りが解消することもあります ので、流れが悪くなってきたかな?と思ったら、目皿の下の詰まりも確認してみてください♪ お掃除のお手入れだけで詰まりを予防できれば、修理費の節約にもなります...

やってみたVol.4 オーラチャクラ診断

イメージ
こんにちは。皆様、ご機嫌いかがでしょうか?? さて、やってみたシリーズ第4弾でございます。今回は「 オーラチャクラ診断 」です!! 前々から一度はやってみたい!!と思っていたオーラ診断。ひょんなことから先日、診断しに行くことができましたので、早速ご紹介したいと思います★ 事の始まりは、私の大好きなYouTuberさんで、スピリチュアル系がお好きな方はご存じの方も多いと思いますが、「 おやきたいやきさん 」を皆様はご存じでしょうか?「まかなスピリチュアル」でお馴染みのおやきたいやきさんです。 おやきたいやきさんが過日、オーラチャクラ診断をしてきたというYouTube動画をみて、どんな診断なのだろうと、診断を行っているお店のサイト検索してみると、なんと近くの 川越 にあるではないですかぃ!!! と、いうことで、早速行ってきましたよ~。 本川越駅から徒歩12分のところにある「椿の蔵」の2Fにある 岩座(いわくら)川越店 。 お店の入口を入るとすぐに階段があり、上り切った少し先にお店のカウンターがあります。 お店のスタッフさんにお声を掛けて、オーラチャクラ診断を受けたい旨お伝えすると、お店の中にある1畳くらいの診断スペースへご案内してもらえます! 人が1~2人ぎりぎり座れるくらいの空間ですが、正面にはモニターが設置されており、手元には手のひらサイズのオーラを測る機材もおいてありました。 スタッフさんの案内に従って機材に手を置き、しばらくすると、モニターに映った自分の姿の周りにボヤ~っと色が映し出され、「面白~い!!」と思っている間に診断が終了していました。スタッフさんが診断結果をその場で印刷してくれて、診断結果の見かたなどを解説して下さりました! 今回は、全30ページにわたる診断と細かい解説付きの オーラフルレポート を受けたのですが、画像のような感じで自分を取り巻くようにオーラが映し出されます。 こちらの画像は、現在の自分のオーラが何色なのかを示し、プラス面とマイナス面の解説が書いてあります。 今回の診断では私はオレンジイエローでした~。分析が占いみたいで面白いですね~。 オーラの大きさも分かります。大きさは疲労状態などの状況によって変わるようですね。 全体のオーラとチャクラ状態が分かります。 クリアな色味とくすんだ色味では、陰陽で意味合いも変わってくるそうで、私の内側は...

カルマって何だろう?どうやって知るの?

イメージ
こんにちは(」・ω・) 死生観に興味津々のナガイです。 今回は、「 カルマ 」について記事を書いてみようと思います。 皆さま、人生のなかで一度は「何故生きているのか」、「人は死んだらどうなるのか」、「なぜか同じような事を繰り返してる気がする」、などなど、思いふけたことはありませんでしたか?? 私は本が苦手なこともあり、インターネットですぐ検索してしまうのですが、生きている中で壁が立ちはだかる度に、まずは検索して分析して対策を見て、実践してはトライ&エラーを繰り返しながら生きてきました。 そうすると、自己啓発系から仏門やスピリチュアル、哲学や思想などまで拡がり、あれよあれよと広く浅い知識や情報を収集していることに気付き、!!!( ゚д゚)ハッ!!!!と我に返ることもしばしば。 前置きが長いうえに大きく主旨が反れましたが、 今回は「 カルマ 」について読みあさっていた中で、素晴らしいサイトを発見したので、ご興味のある方に是非見ていただきたく、ご紹介いたします!! 今回ご紹介するサイトは、 梅津北斗さん が運営しているサイト「 ようはなんでもいい。 」からの「 自分のカルマを知る方法/知るだけか解消するかが分かれる意志がある 」です。 リンクはこちら↓ 自分のカルマを知る方法/知るだけか解消するかが分かれる意志がある カルマの解説だけではなく、魂の成長に繋がる大切なポイントなどが分かりやすく書かれており、とても面白く学びになる記事です。 詳しく書きたいところですが、リンクから実際に記事を読んでいただいたほうが、梅津さんの一字一句の表現力や記事の面白さも直に伝わることと思いますので、ぜひご覧いただきたいと思います。 知識や情報を得るだけではなく、アウトプットや実践するなど行動に移すって大切なことですが、ただ、行動するにもやみくもに動くのではなく、一度立ち止まって己と向き合い、本当に必要なものへ意志をもつ機会を設ける。大事なことですよね。 皆さまも、どんどんカルマを解消しながら、ふと振り返った時にめちゃくちゃ飛躍してる自分に気付くことでしょう!それもまた人生の醍醐味で面白いですね♪ さいごまで読んで頂きありがとうございました。是非お気軽にコメントください。

花粉症の症状を抑えられる??ある方法とは・・・

イメージ
皆様はこんにちは!ご機嫌いかがでしょうか?? 桜が咲く季節ですが、花粉の季節でもありますね。皆様は目のかゆみや鼻水は大丈夫でしょうか?? さて、今回は、 花粉症にまつわる耳より情報 を入手しましたので、ご紹介したいと思います。 花粉症の症状は、つらいものですよね。薬は副作用もありますから、 極力薬を飲みたくない方におすすめ の方法です。 自律神経を整えるツボで症状を緩和できるそうですので、効果については保障できませんが、信じるか信じないかはあなた次第で、ぜひ騙されたと思ってお試しください。 まず、 ① 幅1.5㎝程度の湿布を用意します。   ※絆創膏や一時的な使用としてマスキングテープでも効果はあるようです。 ② 小指の第一関節の下に貼る。 それだけです!! 私は花粉症ではないようで、あまり目のかゆみや鼻水が止まらない!という事がないためこれについて検証できないのですが、効果があったという声も、まったく効かなかったとも両方聞いております。 ツボの刺激なので、効く人と効かない人と人によって違うかもしれませんね。 ぜひ、一度お試ししてみてはいかがでしょうか。 「まったく効かなかった!」や、「少し緩和したかも??」などなど、効果の有無について、お気軽にコメントくださ~い。 さいごまで読んで頂きありがとうございました。

小さな気遣い

イメージ
こんにちは。 皆様、ご機嫌いかがでしょうか? さて今回は、ちょっとした「 気遣い 」に感激したお話でございます。 何の主張もなく、どなたがしてくれたのかさえ分からないような、さりげない「 気遣い 」。 皆様は、そんな「 気遣い 」に感動したことはございませんか? 先日のこと、工事を終えた水道工事の物件において、役所の立会いのもと完了検査を行いました。 この検査に合格すると、役所よりシールを頂き、現地のメーターBOXに貼るのですが、このシールを頂いた際に、気付いてしまったのです。 シールの裏側についている剥離紙に、少し折られた形跡が!!!!! ・・・皆様、お気付きでしょうか・・・ なんという 気遣い !!!!! 一度剥離紙を折って戻しておくことで、どれほどスムーズに剥離紙を剥がすことができることでしょうか。 小さな気遣いと言えば、小さいかもしれませんが、そのさりげない気遣いに気付いてしまうと、心は感動してなりません。 素晴らしい役所のかたのご対応に感激いたしました。 皆様は、誰かの小さな気遣いに気付いたり、はたまたご自身から誰かのために少しばかり気遣いをしてみたりと、どんな日常を送っておりますでしょうか?? 気が向いた時だけでも、自分がされて嬉しいことを、誰ともなしに、提供・貢献できると気持ちがすがすがしいですね。 また、そんな誰かの気遣いに気付いた際には、感謝の気持ちを忘れずに、もしその場でお礼を言える状況であれば、すぐさまお礼をお伝えできると最高の一日になることでしょう。 皆様が経験された小さな「 気遣い 」はどんなシーンでしたでしょうか。 どうぞお気軽にコメントにて教えてくださいね♪ さいごまで読んで頂きありがとうございました。

ホームページ4コマ漫画 更新のお知らせ②

イメージ
こんにちは。 皆様いかがお過ごしでしょうか?? さて、本日、ホームページの4コマ漫画を更新しましたので、お知らせいたします! 今回の4コマ漫画は、「 出会い 」 がテーマ になっております。 4月は年度の切り替えでもあり、特に学生さんや新社会人の方は、別れと出会いがあったのではないでしょうか。 新しい環境、新しい人間関係、新しい取組み内容など、さまざまな「 出会い 」がそこにはあることでしょう。 ときに、変化に対するストレスを感じたり、新しい気付きやこれまでになかったものの発見に喜びを感じたり、出会いを通じて心がすこし揺れ動く時期でもありますね。 皆様は最近、どんな別れや出会いがありましたか? 私は、仕事の関係でお世話になった方がおり、多々やり取りをさせて頂くなかで、自分が思い込んでいた常識や概念をあらためて見つめ直したり、関係者の優しさや温かさに触れ、自分の中にあった厳しさに気付き反省したりと、一人の出会いから多くの学びや経験を得ることができました。 人は自分の写し鏡とも言われたりしますが、こうして関わる人々を通して自分の中にあるものを発見することができるというのは、非常に面白いものですね。 よろしければ、皆様が経験した別れや出会いのエピソードをお気軽にコメントくださいませ。 最後まで読んで頂きありがとうございました。 皆様にとって、素敵な出会いがありますように。

富士見市役所1F デジタル広告のお知らせ

イメージ
こんにちは!皆様ご機嫌いかがでしょうか。 さて、今回は、デジタル広告リニューアルのお知らせです。 富士見市役所1F入口付近 に設置してある デジタル掲示板 を皆様はご存じでしょうか?? 今回はこのデジタル掲示板広告が 3月末~新しくリニューア ルされますので、お知らせいたします! 以前も「すぎやマン」は使用していたのですが、今回は新聞折込と同じデザインにリニューアルいたします。 デジタルならではの 漫画アニメーション も流れていますので、富士見市役所に御用の際は、ぜひ立ち止まって「すぎやマン」を探してみてください♪ さいごまで読んで頂きありがとうございました。是非お気軽にコメントください。

やってみたVol.3 富士見市内循環バスふれあい号時刻表に広告出してみた

イメージ
こんにちは。 朝晩がまだまだ冷え込む時期ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて、今回のやってみたシリーズは第3弾でございます。 今回は、新聞折込になりました「 富士見市内循環バスふれあい号時刻表 」に広告を載せましたので、お知らせいたします! 先日2023年3月17日(金)に朝日新聞・毎日新聞・産経新聞・日経新聞・東京新聞を対象に、朝刊折り込みされました。 新聞は、富士見市エリアの折り込みになりますので、このエリアにお住いで新聞を購読されておられる方は目にしたのではないでしょうか。 今回のこの新聞折込み広告は、市内の企業が協賛して発行しており、広告代金の一部は全国の交通遺児の方々への寄付にもつながっています。 企画制作の株式会社心美様をはじめ、協賛された企業様ともに素晴らしい活動ではないでしょうか。今回、協賛のお声をいただき、参加できましたこと、嬉しく思います! さて、今回の広告は有難いことに、とても目に付きやすい位置でして、気合を入れてデザインしました!「 すぎやマン 」のキャラクターを全面に押し出したデザインです。 画像を見て頂くと、「 すぎやマン 」がどこに居るか、すぐに見つけられたのではないでしょうか?? しばらくは、この「 すぎやマン 」のキャラクターを全面に出して、皆様の目に触れる機会がありますように頑張って宣伝していきますので、ぜひ色んなところで「 すぎやマン 」を探してみてください。 弊社の事務所にも、ふれあい号バス時刻表を数部は置いてありますので、ご希望のかたはお気軽にお声掛けください。 ※スタッフが出払っていて不在の時もありますので、ご来店の際はご一報いただけますと幸いです。 また、皆様のほうで何かお気づきの点などございましたら、是非お気軽にコメントください。 さいごまで読んで頂きありがとうございました。

子供たちにとって、夢や希望のある職業とは

イメージ
先日の朝、有名な某百均店を含む多くの企業が、子供たちと共同企画しながら商品化し、実際に販売されているというテレビニュースが目に飛び込んできた。 前々からそういう企画は職業体験なども含めてあったと思うが、改めてこういったニュースに触れ、これから先の事を見据え、今ある現状を見直す機会をいま一度、設けられた気がする。 商品開発や共同企画は子供たちにとって、夢や希望がつまっていることだろう。自分のアイデアが形になる様は、大人だって楽しいものだと思う。 さて、では今ある職業や仕事は、次世代に受け継がれていく魅力的な仕事だろうか。 継承問題などもあちらこちらで聞かれるが、先日投稿したchatGPTのように、これからAIも加速するであろうなかで、子供たちが夢や希望をもって、今ある職業や仕事をやろうと思えるものだろうか、と、考えさせられる。 多少なりとも人もモノも仕事も時代が変化していくなかで、これまでの手法や技術、在りかたを変えずに、ずっと興味がそそられる仕事であり続けられるものなど、あるのだろうか。というのは少し悲観的な目線での捉え方かもしれないが。 ましてや、風の時代と言われる今、変化の流れそのものが加速しているところで、柔軟に流れに乗るものと、追いつかざるを得ないものや、伝統などを継承し変化させないもの、と、開きが大きくなってきたように感じる。 今は「大手企業に就職すれば安泰」という時代はとっくに去り、10代20代の若者が新規事業を立ち上げて経営する企業や、SNSやYouTubeなどを利用しながら個人として売買や技術を売るものも一気に増えた。 若者のみならず、中高年層のかたがたも、行動に移せるものは多種多様なやり方、柔軟な対応や転換に取り組みながら大きく成長していることだろう。 何かを新しく進化や向上していくには、これまでのものを一度壊す勇気も必要になる。その勇気を出して行動したものが、新たな未来を切り開き時代にあったものを築いていくんだろうと思う。 また、変化も表面上のことだけではなく、「シェア出来る心の広さ」も一部では感じられる。先日紹介した動画作成ツールCanvaやchatGPTも無料で使用することが可能だ。 ※Canvaの記事はこちら ※chatGPTの記事はこちら その他にもイラストや画像、システムツール、様々な情報や技術でさえ無償提供されているものがだんだんと増...

やってみたvol.2 動画制作 Canvaで凍結防止対策!

イメージ
やってみたシリーズ第2弾でございます。 今回は、動画制作ツール「 Canva 」を使って、 凍結防止対策の動画 を作ってみました~♪♪♪ ヽ(・ˇ∀ˇ・ゞ) まずはじめに、YouTubeで動画を作りたいと思いましたが、顔出し&声出しは避けたい…他の方法で私ができそうなモノは無いかなぁ…と、思いついたのが プレゼン動画 ! Microsoft社のパワーポイントというアプリケーションを使って、スライドショーを動画にしよう!と思ったのですが、会社のパソコンにパワーポイントが入っておらず…。私の姉に相談すると、 Canvaで検索すれば無料で作れる よ~との情報(σ´∀`)σゲッツ!! 早速やってみました! なんとか形にできたものの、再生できるアプリケーションがなければ再生できないかも?!と思い、誰もがその動画を簡単に見れる媒体、 YouTubeに出さねば! と思い、YouTubeでチャンネルを作成し… 諸々めちゃくちゃ割愛しまして… 出来たものがコチラです。 どうにもこうにも、私の頭に浮かんだプレゼン動画のイメージが、いつの日かどこかで見た歯科クリニックのインプラント治療紹介しか出てこず…それっぽいものになりました(笑) のちのち息子から、無料で音声読み上げ(音声作成)してくれるサイトがあるよ~!と教えてもらい、次こそは音声も試そう!と思っております。 Canvaの使用方法など、詳しくは公式サイトや紹介サイトが多々ありますので、ご興味のあるかたは是非覗いて見てはいかがでしょうか。 最後まで読んで頂きありがとうございました。是非お気軽にコメントください。

水に関する都市伝説?!

イメージ
皆さまいかがお過ごしでしょうか? 河津桜が咲き始め、三寒四温を肌で感じる季節になりましたね。 さて、今回は私の好きな「 都市伝説 」のご紹介です。 初回ということもあり、水に関する都市伝説を紹介したいと思います! と、その前に、私の好きな都市伝説系YouTuberをご紹介したうえで、その方が発信している都市伝説を皆さまにみていただきたくご案内します(((o(*゚▽゚*)o))) ※ビジネス的な案件ではありませんよ~ 都市伝説がお好きな方はご存知かと思いますが、あの有名なYouTuber コヤッキーさん & とーやさん のお二人です。 チャンネル名は、都市伝説チャンネル「 コヤッキースタジオ 」! https://youtube.com/@koyakky-st お二人の掛け合いが漫才のようで面白いのと、コンテンツ構成が素晴らしく、どんどん惹き込まれてしまう内容についつい魅入ってしまうチャンネルです。 気になる方は是非チャンネルを覗いて見てください! ※都市伝説がお好きなかた向けですので、動画の内容によっては過激なタイトルや画像、表現が含まれているかもしれませんので、予めご了承ください。 さて、先日YouTubeにアップされた動画が 水に関する都市伝説 だったので、早速見ていただきたいと思い記事にしました! 失われた古代遺跡。 たった18年で消滅した天空都市シーギリヤ。 スリランカにある地上200メートルにも及ぶ巨大岩の上に建てられた都市で、5世紀頃にシンハラ王朝のカッサパ王が建設したとされています。 当時にしては飛び抜けた高度な水工技術が使われており、溜池、プール、水路、噴水など今も稼働されているとか・・・。 そのほかに現在も謎とされている建築技術の都市伝説なども紹介されており、見応えのある動画でした! 詳しくは、コヤッキースタジオの動画をご覧下さい。 いかがでしたでしょうか。 今後も面白い動画など、色んなジャンルでご紹介していきたいと思います(*^^*) ただ、とくに都 市伝説系You T ubeの動画は削除される可能性もあり、紹介したサイトや動画が無くなっている!なんてこともあるそうなので、その点は何卒ご了承くださいませ。 さいごまで読んで頂きありがとうございました。是非お気軽にコメントください。

やってみたVol.1 言語生成ツール chatGPT(チャットジーピーティー)

イメージ
皆さん、「 chatGPT(チャットジーピーティー) 」って聞いたことがありますか? 最近ニュースでも話題になった人工知能(AI)による対話型の言語生成ツールだそうで、さっそく流行りに乗って使ってみました! まずはじめに、 「chatGPT(チャットジーピーティー)」とは ・OpenAIが開発した大規模言語モデル ・自然言語処理における言語生成タスクに特化している ・トレーニングに膨大な量の自然言語テキストを使用している ・人工知能による自然言語処理技術の進化を象徴する存在になっている なにやら難しいキーワードが多く、なんのこっちゃですね・・・。 これ、一体どう使ったり、何に使えるの? を(私の個人的な感覚で)簡単に説明すると、 「 何かしら質問をすると、AIが自動で答えを出してくれる。 」 です。(あくまで私の個人的な感覚で、ですよ~) これまではインターネットを使って何かを調べる時、   1、検索エンジンを使用して、   2、検索したい単語を入力、   3、単語にヒットした記事などが表示され   4、数多くある情報の中からさらに欲しい情報を探しにいく   5、なかなか見つからない場合はキーワードを変えたり、   6、関連した情報が欲しい場合も、またキーワード検索から入力して・・・の繰り返し の流れでした。 では、chatGPTを使うと・・・   1、chatGPTにログイン   2、検索欄に知りたい質問を文章や話口調で入力、   3、AIが数ある情報を要約して答えてくれる   4、質問に関連したほかの質問をすると、同じように要約して答えとして返してくれる と、膨大な情報を簡潔にまとめてくれるんです。 つまりは、 物知り博士とお友達になった感覚 です。 アマゾンのアレクサや、iPhoneのSiriに近いのかなぁ?と思います。 〇〇について簡潔に教えて? 〇〇とは■■で、▲▲のことです。 じゃあ、■■についてもう少し詳しく教えて? ■■を詳しく説明すると、■■は・・・ という具合でしょうか。 すごいのは、文章を自動で生成するので、例えば、 「chatGPTについてブログ記事を書いて」 と質問すると、記事内容を自動で書いてくれます。 実際の回答は以下のとおりです。 ...

ホームページ4コマ漫画 更新のお知らせ①

イメージ
こんにちは。 寒い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?? さて、本日、ホームページの4コマ漫画を更新しましたので、お知らせいたします! 今回の4コマ漫画は、 注意喚起 になっております。 水道関連に関わらず、身に覚えのない請求や困ったことがあった際、どこへ相談すれば良いかわからないこともあると思います。 そんな時は一度、 消費生活相談窓口へご相談 されることをおすすめしております。 また、必要に応じて警察などの関係各所へもご相談や通報なされてください。 皆様にとって、より快適な暮らしを過ごせますよう、情報がお役に立てたら幸いです。 読んで頂きありがとうございました。是非お気軽にコメントください。

ごあいさつ

この度、ホームページの開設とともにスタッフブログも開設いたしましたので、ごあいさつ申し上げます。 スタッフブログは今後、随時更新してまいります。 ブログの内容はスタッフの日常の出来事や、個人的な独自視点での紹介記事など、ゆる~く書いていきます。 ちょっとした息抜きに、コーヒー片手にチラッと見て頂けますと、とても幸いです。 コメントも、どうぞお気軽に送信してください。 可能な限りお返事したいと思います。が、遅くなったらすみません。。。 そんなとても緩い感じで恐縮ですが、今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。 最後まで読んで頂きありがとうございます。